そして想い出といえばもう一つ・・・・・・登山口まで戻ってきてトイレに入ったのですが
なんと!トイレに携帯を落としたのです~ガ━━Σ(TДT|||)━━ン!!
普段から時計をしてなく携帯で確認してたのですが、最終のバスの時間を気にして
この日、ズボンのお尻のポケットに入れてたのです。
下ろした瞬間、カコーーーン!!!穴の闇に吸い込まれました~(ToT)/~~~
(ボットントイレです(*゚Д`;) )
あ、いかんいかん、脱線しましたね

せっかくの美しい山と青空のイメージが・・・(^_^;)
ではお口直しに香しいお花でも♪

ウメバチソウ【梅鉢草・ユキノシタ科】
可憐ですね~♪ あ、違う香り、いや臭う気がするって?気のせい、気のせい・・・(^_^;)
さぁ先に進みましょう~

第一花園~

第二花園~

早くに雪解けしたところではこの時期らしくチングルマの穂ととミヤマリンドウ♪

でも雪渓が遅くまで残ってたところはこの通り~♪

黄色の花はミヤマキンバイ、ピンクはエゾコザクラ♪

アオノツガザクラもまだまだ見頃~♪

なんだかんだでコマクサ平~
(ここまでも色々撮ってますが先も長いので飛ばしていきます~)
先ほどお話した紅葉の銀泉台のあとに、花の時期にこのコマクサ平までは来たことがあり
我が家が初めて高山植物を見たというか意識したのはこの赤岳なのでした~
約4年前のことです。懐かしいなぁ~♪
と言いつつ、もうだいぶ記憶が薄れてる中年夫婦。
「コマクサ平ってこんな狭かったっけ?」「いやもっと広かった記憶が?」
などど言いながら休憩してハイマツ帯を進むと・・・・・・

そうそう!こんな感じよ~♪・・・・と改めて感激する夫婦(笑

名の通り、時期にはたくさん咲いてるコマクサ。
一株だけ咲き残ってました~

そしてクロウスゴやウラシマツツジが色付いてきてます~♪
コマクサ平の秋の彩りを楽しみながら進むと・・・・・・

第三雪渓の斜面が見えてきました(この時期は溶けてます)
ていうか、コマクサ平でも見えてました(上画像でも写ってます)
コマクサ平からは未知なので、この時はよくわかっておりませんでした~(^_^;)
ヒィ~~結構キツそうだわ~(>_<)

でも近づくと・・・・・・タカネトウウチソウが咲き乱れ~♪

そしてまだチングルマの花が~♪

やっぱり花は可憐だわ~

(ダンナ撮影)

エゾツツジも~♪

お!ちょっとニシキツガザクラっぽい~?

ミヤマキンバイも真っ盛り~(ダンナ撮影)

かと思えばイワギキョウも満開~♪(ダンナ撮影)
さすが花の赤岳!雪解けに応じて春から秋の花まで楽しめますね~


花達に励まされながら、もうちょっと!(振り返ったところ、手前の台地がコマクサ平)

あれ?登りきったかと思えば、まだあったわ・・・・ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!
見えてる斜面は第四雪渓(右の蛇行してる登山道を登ります)。

この辺りのタカネトウチソウはピンク色~♪
・・・・と思ったけど、これはもしかしてエゾイブキトラノオ?
タデ科、よくわかりません(^_^;)どなたか教えて頂けるとありがたいです


ミヤマサワアザミ(合ってます?)はなんだか宇宙チック!?

はぁ~ 登りきったら山頂はもうすぐ~(先のギザギザの岩塊)
つづく~